良いトランジスタを探す(2) KSD1616A

 前回の「良いトランジスタを探す」では、フェアチャイルド社製のKSCで始まる品番を紹介しました。今回はKSDで始まる品番です。どうも、「D」がつくと低周波トランジスタのイメージが付きますが、fT=160MHzです。

このページ情報は各データシートを元に書いています。 何か問題があっても当方では責任を負いません。


1A流せてTO-92、コンプリメンタリも準備されてるKSD1616A

 前回紹介したKSC2001,KSC2383なども使い勝手は良いのですが、今回もLEDドライバを作成する仕事でトランジスタを探していたら、もっとバランスの良いトランジスタを見つけました。KSD1616Aです。
 データシート上にコンプリメンタリとしてKSB1116Aが紹介されており、これでダイアモンドバッファなどにも活用できそうなスペックです。当然、E-C-B配列(2SC1815ピンコンパチ)です。

内容 KSD1616A 2SC1815
(参考)
最大定格
コレクタ・ベース間電圧(VCBO) 120V 60V
コレクタ・エミッタ間電圧(VCEO) 60V 50V
エミッタ・ベース間電圧(VEBO) 6V 5V
コレクタ電流(IC) 1,000mA 150mA
コレクタ損失(Pc) 750mW 400mW
電気特性
直流電流増幅率(hFE) 200〜400
(G)
200〜400
(GR)
トランジション周波数(fT)最小 160MHz 80MHz
サイズ
外形 TO92 TO92
基板実装時高さ 4.8mm(MAX) 6.5mm(MAX)

80MHzを越えたトランジション周波数

 前回発掘したトランジスタは2SC1815に比べてトランジション周波数が劣っていましたが、 KSD1616Aは160MHzらしく(私はこんな高周波、扱えませんが・・・)2SC1815に対して、死角なしといったところです。


無作為研究所トップページに戻る

copyright(c)2007 by MUSAKUI-LABO